はじめに:ターボババアって知ってる?
日本の都市伝説には数多くの奇妙な存在が語られてきました。
「口裂け女」「人面犬」「トイレの花子さん」──
昭和から平成にかけて、学校の休み時間や放課後に盛り上がった怪談話の中には、必ずと言っていいほど誰もが耳にした名前が並びます。
その中で、どこか異彩を放つ存在が「ターボババア」。
見た目は普通のお婆さんなのに、車やバイクをも追い抜くほどの猛スピードで駆け抜けていくという、恐ろしくもユーモラスな都市伝説です。
「え?お婆さんが時速100kmで走るん?」「なんやそれ!」
そんなツッコミが自然に出てくる奇妙な存在が、ターボババアなのです。
この記事では、ターボババアの正体と噂の由来、さらに現代では漫画『ダンダダン』に登場してアニメ・グッズ展開まで果たした経緯を紹介します。
これを読めば、ターボババアの全貌がわかるはずです。
都市伝説としてのターボババア
ターボババアの噂が広まったのは1980年代から1990年代。
日本中で「口裂け女」や「人面犬」が話題になっていたオカルトブームの時代です。
子どもたちの間で「昨日ターボババアを見たらしい」といった話が口伝えで広がり、いつの間にか誰もが知っている存在になっていきました。
特徴はとてもシンプルです。
-
見た目は普通のお婆さん
-
ところが、走ると猛スピード
-
自転車やバイクを簡単に追い抜き、ときには車すら超える
-
時速100kmを超えるという説もある
噂の出没場所は夜の高速道路、トンネル、山道、街灯の少ない住宅街などさまざま。
語り手によっては「追い抜かれると事故を起こす」「視界に入ったら呪われる」と恐怖を強調するパターンもあれば、「ただ単に速いお婆さん」と笑い話のように語るパターンもありました。
都市伝説は人から人へと伝わるうちに姿を変えるもの。
ターボババアも例に漏れず、語られる地域や世代によって設定がバラバラなのです。
どうして流行ったのか?
昭和から平成にかけての日本では、怪談や都市伝説が大流行しました。
口裂け女が「ポマード」と言えば逃げる、トイレの花子さんが小学校で現れる……といった話は、どこか“子どもの想像力”をかき立てる要素を持っていました。
ターボババアが流行った背景には、車社会の広がりも関係していると考えられます。
夜道を走る自動車のライト、トンネルに響くエンジン音、すれ違う人影の不気味さ。
そうした体験が子どもの恐怖心を刺激し、「車より速いお婆さんがいたら怖い」という噂にリアリティを与えたのです。
しかも、ただ怖いだけでなく「お婆さん」という存在のギャップが笑いを生みました。
これがターボババアが長く語られ続ける理由の一つでしょう。
『ダンダダン』に登場するターボババア
近年、ターボババアが再び脚光を浴びたのは、漫画『ダンダダン』(龍幸伸先生)で妖怪キャラクターとして登場したからです。
『ダンダダン』は、宇宙人や妖怪といった非日常的存在を題材にした人気作品。
その中でターボババアは“高速移動の恐怖”を具現化した存在として描かれ、読者に強烈な印象を残しました。
作品では、都市伝説としての「速すぎるお婆さん」という要素が誇張され、恐ろしくもスタイリッシュな怪異として登場。都市伝説を知っていた人にとっては「懐かしい!」と感じ、新しく知る人にとっては「こんな妖怪がいるのか!」と驚きを与えました。
こうしてターボババアは、ただの噂話から現代のエンタメへと進出したのです。
ターボババアのグッズ展開
さらに驚くことに、ターボババアはグッズ化もされています。
アニメ化の影響もあり、キャラクター商品が公式に発売されているのです。
主なラインナップは以下のとおりです。
-
アクリルペンスタンド(机で実用的に使える)
-
スタンドキーホルダー(飾るも持ち歩くもOK)
-
ぬいぐるみ(セガプラザ限定) ― 招き猫スタイルのターボババアも登場!
- Tシャツ・マグカップ・トートバッグ(日常使いできるアパレル系)
こうしたグッズはアニメイト、ヨドバシカメラ、Amazon、楽天、セガプラザなどで展開されています。
都市伝説発のキャラクターがここまで商品化されるのは珍しく、ターボババアが“ただの怪談”から“カルチャーアイコン”へと進化した証といえるでしょう。
まとめ
ターボババアは、1980年代に生まれた都市伝説。
見た目は普通のお婆さんなのに、車やバイクを追い抜くスピードで走る──
そんなギャップが怖さと笑いを同時に生み出しました。
近年では『ダンダダン』で妖怪キャラとして登場し、アニメ・グッズ展開で再び脚光を浴びています。今やターボババアは“都市伝説の域を超えた存在”といってもいいでしょう。
正体は誰にもわかりません。
だからこそ、語り手の数だけ新しいターボババアが生まれていきます。
あなたの街に現れるターボババアは、どんな姿をしているでしょうか?
怖いけど、ちょっと笑える。
それがターボババアという都市伝説の最大の魅力です。


コメント