激坂の先に、江戸の風情が今も残る──
10月11日(土)放送の『出没!アド街ック天国』(テレ東・21時〜)は、
京王沿線シリーズ第2弾「百草園(もぐさえん)」特集!
聖蹟桜ヶ丘と高幡不動のあいだに位置する“知る人ぞ知る名庭園”が舞台です。
今回は番組をより楽しむための【予習記事】として、
歴史・見どころ・紅葉のピーク・撮影スポットなどを、
“へぇ〜”と“なるほど”が混じる形でたっぷりご紹介します。
百草園ってどんなところ?
京王線「百草園駅」から徒歩10分──
急坂をのぼった先に広がるのが、江戸の情緒を今に伝える庭園「京王百草園」です。
起源は江戸時代。享保年間(1716年〜)に、徳川家康の長男・信康を弔うため、
老中・大久保忠増の妻、寿昌院慈岳元長尼が建立した「松連寺」が始まり。
その後、明治維新の廃仏毀釈で一度荒廃するも、
明治20年、生糸商人・青木角蔵が再整備し「百草園」として再興しました。
昭和32年には京王電鉄が買収し、現在の「京王百草園」として整備。
京王線の車窓からほど近く、
“鉄道と庭園”が寄り添う、少しノスタルジックな景色が楽しめます。
江戸の文人も愛した、文化香る庭園
百草園はただの紅葉スポットではありません。
園内には、俳聖・松尾芭蕉の句碑や歌人・若山牧水の歌碑が点在し、
詩歌と自然が溶け合う文化の香りが漂います。
江戸時代には多くの文人墨客がこの地を訪れ、
四季折々の風景を題材に俳句や詩を詠んだと伝えられています。
紅葉を眺めながら、遠い昔に思いを馳せる──
そんな“時の重なり”を感じられるのが、百草園の魅力のひとつです。
アクセスと坂道も見どころのひとつ
最寄りは京王線「百草園駅」(KO28)。
聖蹟桜ヶ丘駅から2駅、高幡不動駅の手前という、
まさに“京王沿線の真ん中”にあります。
駅から園までの道のりは徒歩約10分。
途中には「百草園名物」ともいえる激坂があり、
これを上り切ると視界が一気に開けます。
体力的には少し大変ですが、坂の途中からの住宅街越しの景色も見事。
「昔の人はこの坂を登ってお花見に行ったんだなぁ」と想像すると、
ちょっとした“時空旅行”をしている気分になれます。
秋の百草園、紅葉の見頃と魅力
🍁 見頃はいつ?
例年の紅葉のピークは 11月中旬〜12月上旬ごろ。
モミジが真紅に染まり、イチョウやドウダンツツジも色づき始めます。
オオサカズキという大ぶりのモミジが特に有名で、
晴れた日に光を透かすと“燃えるような赤”が楽しめます。
🍂 紅葉まつり
毎年「京王百草園 紅葉まつり」が開催され、
ライトアップや香りの演出、竹灯籠の点灯など、
五感で楽しめるイベントも行われます。
夜のライトアップでは、木々が闇に浮かび上がり、
昼とはまったく違う幻想的な表情を見せてくれます。
庭園内のおすすめスポット
| スポット | 見どころ | ベストタイム |
|---|---|---|
| 茶室「松連庵」前のモミジ | 茶室を背景に真紅の紅葉が映える | 午後の斜光 |
| 池のほとり | 水面に映る紅葉のリフレクション | 風の少ない午前中 |
| 見晴らし広場 | 庭園全体を俯瞰できる絶景ポイント | 夕方の黄金色の時間帯 |
| 石段エリア | 坂道と紅葉のコントラストが映える | 午前中 |
| 夜間ライトアップ | 幻想的な紅葉のシルエット | 日没〜20時頃 |
撮影のコツ
・逆光を利用して葉の透け感を出す
・枝越しの光を「額縁構図」で撮る
・地面に散った“紅葉の絨毯”も見逃さずに
庭園の見どころ・植生の多様性
百草園では、モミジの他にもドウダンツツジやサザンカ、イチョウなど多様な植生が見られます。
竹林エリアでは、緑と赤のコントラストが美しく、
風の音や鳥の声がより際立ちます。
園内には小さな池や滝もあり、
水面に映る紅葉や、石橋の上から眺める景色は思わず息を呑む美しさ。
「紅葉=派手さ」ではなく、
“静けさの中の彩り”を堪能できるのが、百草園ならではの魅力です。
イベント&仕掛けがすごい!
京王百草園では、ただ景色を眺めるだけでなく、
体験型の仕掛けや演出も充実しています。
🌸 デジタル掛軸
紅葉ライトアップと連動して、
デジタルアーティスト・長谷川章氏による「デジタル掛軸」投影が行われた年も。
紅葉の木々に光の模様が浮かぶ様子は圧巻。
☕ お茶席・香り演出
園内の茶室では期間限定の野点(のだて)体験も。
さらにエリアごとにお香を変えて焚く「香り散策」など、
視覚と嗅覚を同時に楽しむイベントも人気です。
🛍️ 期間限定グッズや屋台
紅葉まつり中は、焼き芋・甘酒・和雑貨などの出店も登場。
非日常の中に、ちょっとした“日常のぬくもり”を感じます。
知っておくと便利なポイント
-
入園料:大人:500円 / 小人:100円
-
開園時間:9:00〜17:00(紅葉まつり期間は延長あり)
-
休園日:水曜日(祝日の場合は翌日)
-
ペット入園不可
-
駐車場なし(公共交通機関利用が便利)
坂道が多いため、歩きやすい靴で行くのがおすすめ。
また、朝一番(開園直後)か、夕方16時台が比較的空いています。
周辺スポットも見逃せない!
百草園周辺には、歴史と自然を感じるスポットがたくさんあります。
-
高幡不動尊:弘法大師ゆかりの古刹。紅葉も見事。
-
聖蹟桜ヶ丘:ジブリ『耳をすませば』の舞台にもなった丘の街。
-
小島善太郎記念館:百草園すぐ近く、文化人ゆかりの記念館。
-
多摩丘陵の自然歩道:ハイキング気分で紅葉と風を楽しめるルート。
「紅葉+文化+グルメ」の三拍子で、日帰り旅にもぴったりです。
百草園の“静けさ”は、時を超えて
百草園の魅力を一言で表すなら、「静けさの中にある色」。
人の声も、風の音も、どこか控えめで、
その静寂が紅葉の美しさをいっそう引き立てています。
文人たちがここで詩を詠み、
明治の人々が坂を登って風を感じ、
今の私たちがカメラを構える──
そのすべてが、この庭園の“物語”の一部。
番組を見る前に、ここをチェック!
『出没!アド街ック天国』では、
地元愛と歴史、そしてちょっとした小ネタが光ります。
今回もおそらく、
-
“激坂”の先の絶景
-
京王線との意外な関係
-
文人たちのエピソード
-
紅葉まつりの裏側
など、見どころが満載のはず。
この記事を読んでから観れば、
「あっ、この景色、ここだ!」と発見が増えること間違いなし。
放送情報まとめ
📺 出没!アド街ック天国「京王沿線第2弾・百草園」
🗓 2025年10月11日(土)21:00〜21:54
📍 テレビ東京系全国ネット
秋の夜に、画面越しで“紅葉の香り”を感じる時間。
番組を観たあとに、実際に足を運べば、
あなたの中の「秋の地図」が、きっと少し色づくはずです。
【まとめ】
-
江戸時代から続く歴史ある庭園
-
激坂を登る価値ありの絶景紅葉
-
文人墨客ゆかりの文化スポット
-
京王沿線でアクセス抜群
-
秋の夜はライトアップが幻想的
秋の行楽に、超穴場の紅葉スポット「百草園」。
知るほど味わい深く、歩くほど心がほどける場所です。


コメント